
ドメインって何?URLとどう違うの?どんなドメインにしたらいいんだろう?
この記事はこんな疑問に添いたいと思います。
神社のサイトの場合、信用が第一です。ドメインも信用を第一と考えたドメインを選びましょう。
神社サイトにぴったりなドメインを決めよう

ドメインとURLの違い
詳しく正しいことを知りたい方は外部リンクをよんでください。(ドメインについて)
難しい・・・・
似たことばにURLまたはホームページアドレスがあります。
簡単にいうとURLの一部がドメインです。
URLはインターネット上にあるホームページやファイルの場所や情報をしめす住所(アドレス)です。
ドメインは数字の羅列を分かりやすいアルファベットにしたものです。ドメインはURLを構成している重要な要素なんです。
このホームページのアドレスはhttps://yamatokobachi.comです。
このホームページのドメインはyamatokobachi.comになります。
もっと、ざっくり言うと「.com」以下だと思ってください。ドメインは株式会社や有限会社、医療法人などの会社の形態を表しているイメージです。
「yamatokobachi」の部分も重要ですが、神社サイトにおいては「.com」以下が重要になります。それは、特定の分野、ジャンルに分かれていて、意味があるからなんです!
ドメインにも階層があって、トップ、セカンド、サードと後ろからなっています。
このホームページの場合はトップドメインが「.com」、セカンドドメインが「yamatokobachi」です。通常、ここは「ドメイン名」と呼んでいますよ。
ドメインの種類
神社サイトにお勧めなドメインは「.org」のみです!
.orgはOrganizationの略で非営利組織を表しています。法人でも法人認可されていない団体でも、また個人で行っている神職さんにもこのドメインを勧めます。
私がお勤めしている小さな神社は「org」を申請したときに「法人ではないから与えられない」と断られました。現在では、個人でも取得てきますので断固「.org」を勧めます。
よく見かけるドメインをまとめました。
.com | 企業や商用を表す |
.net | ネットワークを表す |
.info | 情報提供を表す |
.co.jp | 日本国内で登記をした会社や企業を表す |
.ne.jp | 日本のネットワークを提供する.netに近いけど企業色が強い |
.or.jp | 民間の非営利法人が対象。宗教法人もこれにあたる |
ドメイン名を決めよう

神社サイトではドメイン前の名前は通常は神社名になります。例えば、あなたが奉職する神社が○○神明社の場合、「○○sinnmeisya.org」とドメインを申請します。
しかし、神社名が似たようなというか、神明神社、八幡神社、稲荷神社、香取神社、春日神社など全く同じ名前が日本各地にあります。こういう場合は悩みますよね。アドレスのヒントを考えてみました。
その前に、決めた人がちゃんと覚えられるドメインにすることが条件ですよ。
ドメインを決める際のルール
- 分かりやすいこと
- できる限りシンプルにする
- 短くする
言葉を加える
字などの地名、社格、信条、御祭神、愛称、特徴的なお祭り、名物など
数字を加える
番地、電話番号、国道や県道の番号、創建した年、ホームページを開設する年、神社名の一部を数字変換するなど
いっそのこと、特徴的なお祭りや地元の人からの呼ばれ方にしてもいいですね。
ドメインを取得しよう

それではドメインを取得しましょう。
正直言ってどこでも同じです。ドメインサービスの会社によって料金がことなりますので必ず何社か比較することをお勧めします。また、レンタルサーバーによっては、レンタルサーバーと提供しているドメインサービスを選んだ方がお得に、移管料が発生せずに取得できるので、事前に確認することをお勧めします。
ドメイン取得の時に注意すること
ドメインは更新が必要
ドメインは使用期限があり、大体が一年毎に更新が必要となります。さくらインターネットの場合は引き落としやクレジット払いにしておけば特に更新手続きはなく、自動に更新されます。
更新を忘れるとドメインが使用できなくなり、ホームページにアクセスできなくなるのでご注意ください。
発生する料金
ドメインサービスの会社にもよりますが、発生する料金が異なります。
1.ドメイン取得・・・・ドメインを取得する手数料
2.初年度使用料・・・・取得した年に支払う使用料
3.更新料・・・・2年目以降のドメイン使用料
4.ドメイン移管料・・・・ドメインを他社のサービスに引っ越すときや転入するときにかかる費用
Whois情報が公開される
Whois情報とはドメインの所有者の情報です。ドメインを持つ場合は必ず神社の情報を登録しないといけません。個人の場合はアカウント名やメールアドレスくらいの開示ですみます。これはドメインサービスの会社が代行してWhois情報に提供するので個人情報が開示されることはありません。
おすすめドメインサービス5選
お名前.com

お名前.com
国内サービストップクラスの580種類以上のドメインを扱っており、2000万件の実績があります。1円から格安でドメインを持つことができます。「.org」は1360円です。サポートは24時間対応しています。キャンペーンをよく行っていますからタイミングが良ければ格安で持つことができるかも!
新規取得 | 更新 | |
.org | 1360円 | 1480円 |
.or.jp | 3640円 | 5200円 |
ムームードメイン

ムームードメイン
2004年からサービスを開始。シンプルで初心者にも分かりやすい設定です。取得できるドメインの数が一番多いような印象です。神社サイト以外に個人的に持ちたいときはいいかも。ムームーDNSを使うと複数のサービスが管理できるのでめんどくさい人には向いているかも。「.org」は1199円で取得できます。提供のレンタルサーバーと一緒に使うと手軽にお安く使えますよ。
新規取得 | 一年更新 | |
.org | 1199円 | 1680円 |
.or.jp | 3760円 | 3980円 |
エックスドメイン

エックスドメイン
「.org」は1380円で取得更新できます。そのほかも割安です。フライデーセール(毎週金曜日)にお得に取得できるサービスを行っています。提供のレンタルサーバー(エックスサーバー)はアフィリエイターが多く利用することで有名です。マニュアルが丁寧なので初心者にも優しいドメインサービスの会社です。
新規取得 | 更新 | |
.org | 1380円 | 1380円 |
.or.jp | 3760円 | 3760円 |
さくらインターネット

さくらインターネット
一番老舗です。20年以上サービスを提供しているので安心感が違います。「.org」は1886円で取得管理できます。他に紹介したサービスより高いですが、私の奉職する神社はこちらのレンタルサーバを使っています。ここをえらんだ理由は「.gr.jp」に対応していたからです。「.gr.jp」に対応しているドメインサービスは少ないのですよ。
新規取得 | 更新 | |
.org | 1886円 | 1886円 |
.or.jp | 11000円 | 7700円 |
バリュードメイン

バリュードメイン
yamatokobachi.comはこちらで取得しました。更新料が他より安かったからです。「.org」は1160円(税抜き)から取得できます。動画でマニュアルを説明していて分かりやすい仕様です。提供のレンタルサーバが3種類あるので管理がしやすいと思います。ただ、仕事でさくらインターネットのコントロールパネルいに慣れているせいか、ちょっと中級者向けという感じがしています。
新規取得 | 更新 | |
.org | 1480円 | 1628円 |
.or.jp | 3780円 | 4158円 |
最後に
ドメイン自体は「.org」のみなので悩むことはないですが、その前の名前をどうするか関係者のみなさんと相談くださいね。みんなに愛されるドメインに育てればそれも宝になりますよ。私の奉職する神社が未だに「gr.jp」なのは取得して15年以上経っているからなんですよ。みなさんがどう思われているか分かりませんが、私にとってはとても愛着のあるドメインになりました。
参考にしたサイト
URLとドメインの違いについて・・・・・https://ferret-plus.com/8736