
ブログとホームページはどう違うの?
今回はこういったお悩みに添いたいと思います。
神社でWeb活動する時にホームページがいいのか、ブログがいいのか悩みますよね。今回の記事はブログとホームページの違いを知って、その違いを利用して記事を書く方法をお伝えします。
分かりやすい様にしていますので、気になったとこだけ飛ばしながらサクサク読んでも大丈夫ですよ。
ブログとホームページの違いを活かして、効率よく記事を書く方法

ブログとホームページの違い
ブログとホームページの違いはざっくりいうと2つの面で違います。
- 一つ目はタイプの違い
- 二つ目は記事の作り方の違い
ブログとホームページの違いはタイプの違い
ブログもホームページも同じインターネット上のサービスです。同じ文章と写真や動画で情報を伝えるサービスになりますが、少し違いがあります。
書面に例えると、ブログは社内文書でホームページは公式文書という感じになります。また、ブログは日記でホームページは伝記になります。
わかりにくいと思いますので、次に説明します。
ブログとはWeblogのこと
ブログはウェブログ(weblog)を略した言葉で、「ウェブ上に記録する」意味です。時系列でページが整理されます。そのた、日記やおすすめ商品のレビューなど更新頻度が高い場合はブログになります。
もちろん、ジャンルやテーマで整理することができます。でも、見せたいページをみせるというよりも、新規投稿順にページが並びます。どんど運情報を追加、訂正していくという感じです。
ブログにはアメーバブログ、wpX Speed、
ホームページとはWebサイトのこと
私は「ホームページ」といっていますが、本当は「Webサイト」といった方が適切です。Webサイトとは同じドメインのWebページの集まりのことをいいます。ホームページはWebサイトの表紙のページである一番最初に表示されるページにのことです。
なので、ブログもホームページと同じなのです。
SNSはソーシャルネーットワークのこと
ちなみに、SNSはソーシャルネーットワークの頭文字です。SNSは認可された仲間だけしか見ることができないサービスです。
ツイッター(Twitter)やインスタグラム(Instagram)、フェイス(Facebook)があります。
ブログとホームページの違いは作り方の違い
もう一つブログとホームページの違いに作り方の違いがあります。
ホームページはHTMLという言語で割と簡単に作ることができ、ゼロから自作することができます。ブログはブログサービスを使うことがほとんどで、ゼロから自作することはありません。
残念ながら、厳密な定義はありません
ブログ、ホームページ、SNSの違いがなんとなく掴んで頂けたと思います。でも厳密な違いはありません。ホームページでもブログのような使い方ができますし、制限を設ければ仲間内しか利用できなくなります。また、SNSも設定次第で不特定多数の人に公開することができます。
ブログ、ホームページ、SNSの併用で、記事の投稿が楽に、アクセス数アップも狙えます

ブログ、ホームページ、SNSのどれを持つか悩みますよね。ブログ、ホームページ、SNSを併用すれば読者をより増やせるし、ラクに記事を投稿することができまよ。
SNSで気づいたことや書きたいこと、勉強したことをメモ代わりにします。それを今度はブログにまとめます。ブログに書いた記事を書き直せばホームページになります。
記事が書けたら、SNSで発信すれば知人にホームページやブログを見てもらうことができます。こうやってSNS→ブログ→ホームページと回せば、ラクに記事を書くことができます。また、見てほしいページを見てもらうことができます。
- SNS・・・ネタを書き留める、記事の告知
- ブログ・・・情報をまとめる、ホームページの下書き
- ホームページ・・・情報を精査して整理する、ブログの清書
無料でブログやホームページを作成できるけど、おすすめしません
ブログもホームページもよく分からないから、とりあえず無料で始めたいと思いますよね?もちろん無料で始められます。ただ、おすすめしません。
無料だと、メリットに比べデメリットが多いです。
- 広告がつく
- 広告は選べない
- 広告のせいで神社のイメージが下がるリスクがある
- URLが長い、わかりにく、覚えられない
- 機能の制限がある
無料のサービスを利用する場合は、慣れるまでの期間限定だと思ってください。
簡単にできる方法はこれ、無料から有料へ移行しやすい
無料で始められ、慣れたらそのまま有料プランへ移行しやすいサービスを紹介します。
ブログでは