
ドメインを取得したし、レンタルサーバーも借りたし、この後どうしたらいいの?
今回はこういった、「次何したらいいの?」なお悩みに添いたいと思います。
ホームページを始めるにはドメインとレンタルサーバーが必要になります。ドメインとレンタルサーバーを契約したら次はホームページを公開する準備をします。
コアサーバーでは、取得したドメインを使って、ホームページやメールを行う場合は、「ドメイン設定」が必要になります。また、ホームページを公開する準備に「サイト設定」を行います。
ドメインとレンタルサーバーを契約したら、次にすること
ドメインとレンタルサーバーを契約したら次はホームページを公開する準備をします。
ドメインとレンタルサーバーは別々の契約ですので、まずはドメインとレンタルサーバーを結びつけるDNS設定を行います。その次に、ドメイン設定を行って、ホームページとメールを使えるようにします。その後で、ホームページを公開する設定を行います。
- DNS設定を行う
- ドメイン設定を行う
- サイト設定を行う
DNS設定を行う
ドメインを取得して、レンタルサーバーを契約したら、次にすることは、DNS設定です。
なんとなく分からないままでも無事に設定はできます。私自身が、DNS設定はよく分からないまま、適当に設定したら無事に出来ていました。それでも不安だと思いますので、DNS設定の記事を読んで見てくださいね。
ドメイン設定を行う
DNS設定が終わったら、次はドメイン設定です。こちらも難しいことはありません。指示通りにしたら大丈夫ですよ。
1.コントロールパネルにログインします。ダッシュボードの「ドメイン設定」をクリックします。ドメイン一覧の右側にある「ドメイン設定の新規作成」ボタンをクリックします。

ドメイン設定の新規作成画面が表示されますので、取得したドメインを入力します。例えば、私の場合は「yamatokobachi.com」を取得しましたので、「yamatokobachi.com」を入力します。

オプションの「Aレコードのをチェックを行う」はチェックを入れても入れなくても構いません。チェックを入れるろ、現在の状況を調べられるのでチェックを入れておきましょう。
ドメイン名とオプションの入力が終われば「ドメイン設定を新規作成する」ボタンをクリックします。以上がドメイン設定になります。
サイト設定を行う
次に、ホームページを公開するための設定を行います。
ダッシュボードのサイト設定をクリックし、サイト一覧の右側にある「サイト設定の新規作成」ボタンをクリックします。

サイト設定の新規作成画面が表示されます。必要事項を入力、及びチェックを入れます。

ドメイン名 | ドメイン名を入力します。 |
転送設定 | 入力したURLに転送します。通常は入力しません。 |
同期設定 | 他のホームページと同じ内容を表示する場合は「する」を選びます。 通常は「しない」を選びます。 |
IPアドレス | そのままで大丈夫です。 |
SSL | 無料で良い方は、一緒にSSL化を行います。 |
PHP | 数字が大きいのが新しいバージョンです。できたら最新を選びます。 |
オプション | チェックを入れても入れなくてもOKです。 心配な方はチェックを入れてもいいでしょう。 |
「サイト設定を新規作成する」ボタンをクリックすれば、サイト設定は完了となります。
以上が、ドメインを取得して、レンタルサーバーを契約したら、次に行う事3つでした。レンタルサーバーによっては、1回で全てを設定する場合もあります。今回はコアサーバーでの、ドメインとレンタルサーバーを契約した後の話でした。
この後は、ホームページ作成段階になります。WordPressをインストールするか、HTML&CSSなどでホームページを作成します。
お問い合わせフォームにつかいますので、メール設定も忘すれずにしてくださいね。

ホームページを公開するための設定を3つ行うんだね。DNS設定、ドメイン設定、サイト設定とするんだね。