
見出しタグをなんとなく適当に配置しているけど、それで大丈夫なのかな?もっといい配置の方法を知りたいな。
今回はこういった見出しタグのお悩みに添いたいと思います。
概要
SEO強化するホームページの作り方<見出しタグ編>

このブログの見出しタグの見本です。WordPressの場合、<h1>タグはタイトル部分になります。

見出しタグについて
見出しタグとは、ページを構成するそれぞれの文章の概要を表す言葉です。
たとえば、新聞の見出しをイメージしてください。重要なニュースのところほど、大きく目立つ見出しになっています。地域のニュースの小見出しや訃報の見出しはあまり目立たない見出しになっています。
新聞の見出しと同じように見出しタグにも大きさと目立ち方の違いがあります。それを1から6の数字で表し、<h1>が1番目立つ見出しタグになります。<h6>は逆に太文字<strong>や強調<em>と見た目がほとんどかわりません。当ブログの場合は、<h6>タグは「太文字と下線」と変わらない感じです。
でも、<h6>のように見た目が太文字や強調と変わらなくても、重要な役割があります。
見出しタグの役割
見出しタグには2つの役割があります。1つは、ユーザビリティのための見出しタグ。もう一つは、SEO対策のための見出しタグです。ユーザビリティの定義は難しいのですが、グーグルでいうユーザフレンドリーです。読む人のことを思って、読む人の理解の助けとなるような見出しタグの使い方です。
ユーザビリティのための見出しタグ
見出しタグはページを構成する文章の概要を表しているので、見出しタグを見ただけでページの内容を把握することができます。それによって、読みやすさ・理解しやすさの助けとなります。
また、このブログの様に見出しタグを目次にすることができますし、ページ内リンクとして使うことができます。それによって、ユーザーが目的の情報を得やすくなります。
この記事の目次です。

<H2>があってその次に<H3>が4つ、<H4>は<H3>の次にと並んでいます。
SEO対策のための見出しタグ
SEO対策は自分のホームページに頻繁にロボットに来て貰い、適切にホームページの内容を把握して、それをインデックスしてもらうことです。見出しタグは適切にホームページの内容を把握してもらうことにあります。
また、グーグルの検索順位の評価は、いかにユーザに有益なコンテンツで、ユーザのことを思って作られているかだと思います。
検索エンジンはユーザーの 1 つであり、他のユーザーがコンテンツを見つけるのに役立っています。検索エンジン最適化は、検索エンジンがコンテンツを理解して他のユーザーに提示するのを助けるためのものです。
検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド
正しい見出しタグの使い方

ガイドラインより見出しタグの正しい使い方を学びしょう。ポイントは2つあります。
- 概要を書く場合を想像する
- ページ全体で控えめに見出しを使用する
概要を書く場合を想像する
•ページの構造を定義するのに効果的でないテキストを見出しタグで囲む。
• <em>や><strong>のような他のタグの方が適している場所で見出しタグを使用する。
•見出しタグのサイズを不規則に変える。
ガイドラインより抜粋しました。違和感のある日本語なので、言い換えてまとめます。
- 見出しタグにふさわしい場所に見出しタグを配置する
- 文字の強調に見出しタグを使わない
- 見出しタグ<h1~6>を1~6まで順番につかう
- 見出しタグの文字の大きさを勝手に変えない
文章の中で見出しタグにするとわかりずらいです。悪い例ですが、「今日はいい天気です」をつかって、例にします。
<p>今日は<h6>いい天気</h6>です。</p>
今日は
いい天気
です。
どうでしょうか?文章の途中で見出しタグを使うとこうなります。また文字の強調代わりにつかっても、こうなります。わかりずらいですよね。なので、見出しタグは見出しタグとして使用しましょう。
分かりづらい点でいえば、見出しタグの文字の大きさを勝手に変えると読んでいる人が混乱します。見出しタグは重要度と文章の構造を理解する役割があるので勝手にかえると、読んだ人がさっきのページでは「こうだったけど?」と混乱しますのでやめましょう。
<h6>のような下位の見出しタグが上位のタグを超えて使うのも、ページの内容を理解するのに混乱します。なるべく、<h2>の次は<h3>、<h3>の次は<h4>というように使いましょう。
ページ全体で控えめに見出しを使用する
•ページ内で見出しタグを過度に使用する。
•見出しが非常に長い。
•構造を示すためではなく、テキストの書式を整える目的で見出しタグを使用する。
こちらも、ガイドラインより抜粋しました。違和感のある日本語なので、言い換えます。
- 見出しタグは文章の数を超えない(それでも多い)
- 簡素に分かりやすく見出しタグをつける
- 見出しタグはページを構成する
見出しタグは見出しタグとして使うことに効果を発揮します。文章の飾りや見た目を揃える目的には使いません。「見出し」なので、1つの文章に1つの見出しタグは、多いでしょう。目安として、3~5つくらいの文章の塊の概要に見出しタグを付けるといいと思います。
また、長い文章をそのまま見出しタグにしては、文章の要点を掴みにくくなります。なるべくシンプルに見出しタグをつけます。
文章を書いてから見出しタグを付けると間違った見出しタグの付け方になります。
見出しタグを先に考えるのがコツ
見出しタグの付け方には2通りの付け方があります。まずは文章を書いてから見出しをつける方法、見出しを考えてから文章を書く方法です。
理解しやすいブログを書く人は見出しタグが上手です。文章の上手い人というのは理解しやすい文章を書く人と定義できます。文章の上手い人に話を聞くと、まずは見出しタグを考えてから文章を書くそうです。そうすることで。見出しタグが異常に多くなることを防げますし、説明が分かりやすくなる上に、目次が整います。
見出しタグを付けるコツは先に見出したタグを考えてから文章を書いた方がいいですね。
もし、本当に集客やアクセス数を伸ばしたいのなら有料テーマもいいと思いますよ。
SEO対策って効果は3週間から3ヶ月後にでてくると言われます。コツコツする作業が苦手な人やすぐに結果を出したい人はSEOに強いテーマを選んだ方がいいと思います。