
これからホームページを作ろうと思うんだけど、やったらダメなことってあるのかしら?
今回はこういった疑問に添いたいと思います。
ホームページ作成でやったらダメなことはいくつかあります。モラル的、マナー的にというのから、しない方がベターという項目まで紹介します。でも、読む人の事を考えて、神社らしさに気をつけていれば、自然とやったらダメなことを避けられますよ。
ホームページ作成でやったらダメなことを

やったらダメなことを最低限6つ解説しました。どれも当たり前のことかもしれませんが、今一度確認がてら読んでみてくださいね。
また、作成中は気づかない場合が多いので、作成してしばらくたってから、「読みやすいか」「分かりやすいか」という観点で自身のホームページを確認してみましょう。
- 他人のHPから文章や画像をコピーして使うのはダメ!
- ホームページに広告を掲載するのはダメ!
- 文字ばかり、画像ばかりはダメ!
- リンクが分かりずらいのはダメ!
- 定期的に更新しないのはダメ!
- 完璧主義はダメ!
他人のHPから文章や画像をコピーして使うのはダメ!
「ダメ!」の前にモラル、ルール違反です。最低限、他サイトからの完全コピペは守ってください。沢山あるホームページだからばれないだろうという考えでも、バレます。
コピーしたい時は「引用」します。そして出典元としてリンクをはります。このサイトでも、ちょくちょく引用や参考になるページはリンクしています。
これはルールでもあるし、相手にとっては利点があります。相手にとっては外部リンクといってSEO対策になります。なので遠慮無く参考になる記事や文章があれば引用させて頂きましょう。
ただ、あまり引用が多いとデメリットもあります。あなたのサイトに訪れた人が、「この神社さんは自分の考えがないのかしら?」「勉強していないのかしら?」と思うかもしれません。ほどほどにしましょう。
ホームページに広告を掲載するのはダメ!
とりあえずホームページを始めたい人には無料サービスをすすめていますが、「広告」には注意しましょう。神社は非営利組織です。そこに「広告」という利益を目指す存在が入っているのは、似合いません。
また、広告が選べたらいいのですが、広告の内容はえらべません。それに最近は、訪れた人の興味ある広告を載せるようになっていることが多いので、神社と全く関係ない広告が表示されます。Hな広告の場合だってありえます。無料サービスを利用する際は慎重になりましょう。できたら、有料サービスでホームページを作ります。
文字ばかり、画像ばかりはダメ!
「文字ばかり」は、みずらいのでやめましょう。目安として<h2>タグを使ったあとに画像を入れると文字ばかりになりません。無料でしかも版権フリーで使える画像サイトを紹介していますので、利用することをお勧めしますよ。
逆に「画像ばかり」もダメです。まず、ページが重くなり表示するのに時間がかかります。また、ページの内容が薄くなるので訪れた人をがっかりさせてしまいます。もちろん、ギャラリーページなら写真ばかりでもOKです。
文章を真似されるのが嫌だからといって、文字を画像として作る場合もなるべく避けましょう。SEO対策で検索ロボットは文字を読むからです。
リンクが分かりずらいのはダメ!
おしゃれなサイト作りを目指す場合、リンクが分かりづらくなる可能性があります。ぱっとみてどこにリンクが貼ってあるか、分かるような作りにしましょう。また、リンク文字の色は一般的な「青」にしておくことをすすめます。
メニューを分かりやすいところに設けると、ページ内のリンクが多少分かりづらくても、訪れた人が探したいページに行くことができます。
定期的に更新しないのはダメ!
これは神社の境内と同じですが、手入れしていない神社にお参りしようと思いますか?更新できるページを設けましょう。例えば、神社の予定や活動報告を載せます。氏子さんや信者さんへの通信ページを設ければ月1回は更新できます。
更新したことが分かるように更新日をホームページのトップページに設けると、訪れた人がすぐに「ここはちゃんと更新している、活動している神社だな」と分かりますよ。
完璧主義はダメ!
完璧主義は尊敬します。でも、ホームページ作成においては、好機を逃すのでやめましょう。プロが作っても誤字脱字はあるし、ページが上手く作動しないことだってあります。ましてや、ホームページ作りではプロじゃない神職がつくるのですから、多少は間違いはあります。
間違いを直すのも「更新」になります。6割完成を目指して作成したら投稿しましょう。そして、直したいところが出てきたらどんどん「更新」します。
私が奉仕している神社は歴史なし・氏子なし・大きなお社なしの「ないない尽くし」の神社ですが、「〇〇市 神社」で検索してヒットしたらかという理由で御祈願のお申し込みを頂きます。ホームページは24時間働いてくれる広報係です。神道の良さを伝えるチャンスを逃さないために、一刻も早くホームページを持ちましょう!
できたら、有料サービスで始めた方があとあと楽ですよ。