
URLに♪(音符記号)や!(びっくりマーク)を使いたいんだけど、使えるのかしら?日本語のURLの方が日本人には親切だと思うんだけどなぁ。
今回はURLで使える文字についてお伝えしますね。
URLはインターネット上にあるホームページやファイルの場所や情報をしめす住所(アドレス)です。URLは文字列ですが、本当はIPアドレスといって数字で表されています。数字と文字列の変換をしているのがDNSサーバです。

今回はDNSサーバの話ではありませんが、URLは数字に変換されることを把握しておきましょう。そうすると、URLに使える文字と使えない文字があっても「しかたがない」と思えるはずです。
URLで使える文字・使えない文字
URLは検索結果に表示されるなど目立つ存在
URLはファイルの住所を表しています。だからといって地味な存在ではありません。アドレスバーに表示されたり、検索結果に表示されるなど目立つ存在なのです。

画像はヤフーで検索した場合の結果です。赤線のようにURLが表示されます。グーグルサイトではパンくずリストが主流ですが、まだまだURLが表示されます。このように、ちゃんと目立ちます。
URLは適当につけてはだめなのです。URLが目立つ理由以外にも、適当なURLだとそのURLを見た人がどんなページなのかイメージを掴むことができません。また書いた本人も日付や記事の通し番号ではページのイメージが曖昧となり整理・把握ができなくなります。なので、URLは適当だったり、意味もなく長いファイル名にしてはだめなのです。
ファイル名と言いましたが、WordPressの場合はパーマリンクに当たります。
日本語のURLは推奨しない
WordPressの場合、デフォルトで記事のタイトルがパーマリンクになります。最近のブラウザは日本語のURLにも対応しています。でも、ブラウザによっては日本語では正しくリンクされないことがあります。また、全てのパソコンのブラウザが日本語に対応してはいないので、日本語のURLは避けた方がいいでしょう。
また、日本語のURLに対応しているブラウザでも、実はブラウザでURLで使える文字に変換しているだけなのです。
URLに使える文字は決まっている
URLに使える文字はRFC3986で決まっています。RFC3986で「非予約文字と予約文字」として使える文字・使えない文字が決まっています。
予約文字とは区切り文字などの特定目的で用いるために予約されている文字で、その目的以外には使用できません。つまり、使えない文字です。非予約文字とはその逆で自由に使える文字のことです。
0~9 | 数字 |
a~z | 小文字 |
A~Z | 大文字 |
ー | ハイフン |
_ | アンダーバー |
. | ピリオド |
~ | チルド |
ただし、注意があります。
.(ピリオド)はファイルの拡張子を区切る記号として使われます。
~(チルド)はユーザ別ホームディレクトリを表す記号として使われます。
また、アルファベットの大文字は使用するパソコンによって大文字と小文字の区別をする・しないが異なります。
なので、.(ピリオド)~(チルド)アルファベットの大文字は使わない方が無難です。
URLに使える文字
まとめると、URLに使える文字は4種類になります。
0~9 | 数字 |
a~z | 小文字 |
ー | ハイフン |
_ | アンダーバー |
結局はー(ハイフン)と_(アンダーバー)しか記号は使えません。

_とーしか記号が使えないのね。残念だけどきちんとリンクされる方が大事だから仕方がないわね。
以上で、この記事は終わりです。お付き合いいただき、ありがとうございました。
もしドメインを持っていない人はドメインを持ちましょう。せっかく検索サイトにあなたのホームページが表示されるのだから、印象に残って覚えられやすいURLのほうがいいと思いますよ。
URLは分かりやすく短い方がいいので、有料のドメインならば分かりやすく短くすることができます。

ドメインは色々扱っています。WhoIS代行を扱っているので、個人情報が公開されなくて済みます。
ドメインはどこで取得してもどこで管理しても同じような気がするので、安いところで取得するといいですよ。
レンタルサーバーがコアサーバー、バリュードメイン、XREAと3種類あるので、レンタルサーバーとドメインの管理がしやすいと思いますよ。